|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 山梨県立美術館 | 甲府市 | 電話:055-228-3322 ミレー作『落ち穂拾い』『種をまく人』等の有名作品を展示。 |
| 山梨県立文学館 | 甲府市 | 電話:055-235-8080 山本周五郎ら山梨出身・ゆかりの文学者の作品を展示。 |
| 山梨県立科学館 | 甲府市 | 電話:055-254-8151 スペースシアターや多数の科学展示室を常設している。 |
| 山梨県地場産業センター | 甲府市 | 電話:055-237-1641 宝石・貴金属・ワイン・甲州印伝等を展示・販売している。 |
| 山梨県鳥獣センター | 甲府市 | 電話:055-252-9161 約430体の鳥獣の標本・図書・資料・生態写真等を展示。 |
| 山梨宝石博物館 | 甲府市 | 電話:055-252-3746 巨大な水晶原石・彫刻美術品・世界の宝石等を展示。 |
| 山梨中銀金融資料館 | 甲府市 | 電話:055-223-3090 古代から現在に至るまでの貨幣現物・歴史的文献を展示。 |
| 昇仙峡 影絵の森美術館 | 甲府市 | 電話:055-287-2511 影絵作家・藤城清治の作品を中心に展示している。 |
| 昇仙峡
ロープウエイ 七宝美術館 |
甲府市 | 電話:055-287-2220 明治時代の作品等を常設展示。 七宝焼体験教室もあり。 |
| 藤村記念館 | 甲府市 | 電話:055-252-2762 大正から昭和初期に使われた教育関係の資料を展示。 |
| 武田神社 宝物殿 | 甲府市 | 電話:055-252-2609 国の重要文化財、太刀「吉岡一文字」等を展示している。 |
| 甲斐善光寺 宝物館 | 甲府市 | 電話:055-233-7570 国の重要文化財、木造阿弥陀三尊像等を展示している。 |
| クリスタル・ミュージアム | 甲府市 | 電話:055-228-7003 水晶原石・造形作品・クリスタルガラス等を展示している。 |
| 奥村不老園 | 甲府市 | 電話:055-233-5893 梅の名所。20種類約3000本の梅・桜・牡丹・南天など。 |
| 印傳博物館 | 甲府市 | 電話:055-220-1621 江戸時代以前から昭和初期までの古典作品を多数展示。 |
| 金桜神社 | 甲府市 | 電話:055-287-2011 武田勝頼奉納の能面や鼓などが社殿に収蔵されている。 |
| 夫婦木神社 | 甲府市 | 電話:055-287-2020 樹齢千年の夫婦木は、縁結・子宝等の神木として有名。 |
| 湯村の杜 竹中英太郎記念館 |
甲府市 | 電話:055-252-5560 大衆画壇の一時代を築いた竹中英太郎の画業を紹介。 |
| 山梨県立博物館 | 笛吹市 | 電話:055-261-2631 国宝や重要文化財等、山梨を代表する資料を多数展示。 |
| 白根桃源美術館 | 南アルプス市 | 電話:055-282-0149 川崎小虎、名取春仙、望月春江らの作品700点を収蔵。 |
| 嘯月美術館 | 南アルプス市 | 電話:055-282-0037 勝海舟、山岡鉄舟、与謝蕪村らの作品約1000点を収蔵。 |
| 八田ふるさと文化伝承館 | 南アルプス市 | 電話:055-285-7111 国内約120点、海外約30点の貴重な凧(たこ)を常設展示。 |
| 春仙美術館 | 南アルプス市 | 電話:055-282-6600 名取春仙の役者絵版画を中心に日本画・挿絵等を展示。 |
| 山梨県立考古博物館 | 中道町 | 電話:055-266-3881 旧石器時代の石器・縄文土器・古墳の副葬品等を展示。 |
| マンモス象牙美術館 | 中道町 | 電話:055-266-5005 象牙彫刻品の美術館。二十六層のくり抜き宝玉等を展示。 |
| 山梨の美術館・博物館 | ―― | 県内全域、約100件もの美術館・博物館が登録されている総合リンク集。 詳細な解説も掲載されている。 |
| あかん遊久の里
鶴雅 |
北海道 | 昭和30年創業の阿寒湖温泉旅館。阿寒湖の大自然を満喫しながら、展望大浴場・露天風呂が楽しめる。 |
| 銀鱗荘 |
北海道 | 昭和13年創業の小樽平磯温泉湯元旅館。敷地内に源泉を持つ露天風呂から、眼下に石狩湾を一望できる。 |
| 佳松園 |
岩手 |
花巻温泉旅館。回廊の形で囲まれた白砂の中庭、自然を満喫できる露天風呂、新鮮な三陸の海の幸が魅力。 |
| 茶寮宗園 |
宮城 |
秋保温泉旅館。四季の風情が楽しめる川沿いの閑静な地にある。回廊や部屋から見える日本庭園が美しい。 |
| 日本の宿古窯 |
山形 |
かみのやま温泉旅館。別名「鶴脛の湯」とも呼ばれる温泉と、最上級の米沢・山形牛を使った料理が魅力。 |
| 名月荘 |
山形 |
かみのやま温泉旅館。客室は全室離れになっている。毎月満月の宵に「ムーンライトコンサート」を開催。 |
| 母畑温泉 八幡屋 |
福島 |
母畑温泉旅館。日本最大級の「巨石くりぬき風呂」等、八幡太郎(源 義家)ゆかりの名湯を満喫できる。 |
| 御宿かわせみ |
福島 |
福島市翡翠の里にある旅館。旬の素材を活かした本懐石料理が魅力。露天風呂付き高級和室もある。 |
| 若竹の庄 |
栃木 |
鬼怒川温泉旅館。温泉街から離れた閑静な立地が魅力。客室は全室川沿いで、せせらぎの音が楽しめる。 |
| 華の宿 ふくや |
神奈川 |
箱根・芦ノ湖畔にある旅館。「寿司懐石」が料理の特徴。数寄屋造りの部屋から眼下に望む芦ノ湖が絶景。 |
| 野の花亭こむらさき |
静岡 |
下田温泉旅館。全5室の小さな宿。全室に石造りの露天風呂と檜の内湯があり、入浴が存分に楽しめる。 |
| 柳生の庄 |
静岡 |
昭和45年創業の伊豆修善寺温泉旅館。竹林に囲まれた静かな立地と、木の香りも漂う檜風呂が魅力。 |
| 加賀屋 |
石川 |
明治39年創業の和倉温泉旅館。加賀・能登の厳選食材を活かした料理と、海を眺めながらの温泉が魅力。 |
| ホテル鐘山苑 |
山梨 |
昭和46年創業の河口湖・鐘山温泉ホテル。露天風呂から眺める四季折々の大自然と富士山の姿は絶景。 |
| 花仙庵仙仁温泉
岩の湯 |
長野 |
仙仁温泉旅館。上杉謙信の隠れ湯だった「洞窟仙人風呂」が岩の湯の始まり。近年の秘湯ブームで有名に。 |
| 七草の湯 |
長野 |
信州の鎌倉、別所温泉旅館。客室からは名所・旧跡が、展望露天風呂からは浅間山等の自然が一望できる。 |
| 本陣平野屋 花兆庵 |
岐阜 |
飛騨高山温泉旅館。近隣にある高山の町並みを眼下に望みながら、開放感あふれる展望露天風呂を堪能。 |
| 俵屋旅館 |
京都 |
創業から約300年の歴史と伝統を継承する旅館。多くの国賓・著名人をもてなし、海外のテレビでも紹介される。 |
| 文珠荘 松露亭 |
京都 |
宮津市天の橋立にある温泉旅館。数寄屋造りの伝統にこだわった閑静な宿。室内から天の橋立が見える。 |
| 有馬グランドホテル |
兵庫 |
有馬温泉ホテル。季節毎に様々な宿泊プランが用意される。最上階の展望大浴場から眺める景色は壮観。 |
| 西村屋本館 |
兵庫 |
城崎温泉旅館。客室から手入れの行き届いた美しい庭園が眺められる。趣の異なる3種類の風呂を用意。 |
| 湯喜望 白扇 |
鳥取 |
昭和30年創業の米子市皆生温泉旅館。29の和室全室に日本海を一望できるジャグジーバスが付いている。 |
| 亀の井別荘 |
大分 |
大正10年創業の由布院温泉旅館。1万坪の敷地内に民家風離れ・山家料理庵・茶房・雑貨屋等が点在する。 |
| 由布院 玉の湯 |
大分 | 昭和28年に禅寺の保養所として設立された旅館。雑木林に囲まれた庭園内に15棟の離れ家が点在する。 |
| 岩崎正吾と 山梨ふるさと文庫 |
1982年に山梨ふるさと文庫をつくり、地域に根ざした本作りをはじめた岩崎正吾氏のホームページです。 |
| 夢紙工房 | 伝統的な和紙を現代的にアレンジしたアート作品やクラフト作品を展示販売および注文制作している工房です。 |
| 中小企業サポート情報 | 山梨県の中小企業をサポートする産業支援機関・人材育成機関・金融機関・経済団体・行政機関等のリンク集です。 |
| KIRARIグループ | ワイン・宝飾・甲州印伝など、山梨県の地場産業の経営者グループ。「地域貢献と豊かなものづくり」を目指す団体です。 |
| 古屋廣のスポーツ道場 | 国士舘大学柔道部OB、古屋廣(師匠)の個人ページ。柔道がメインの格闘技系。エッセイ風の読み物もあります。 |
| マドリッド支局長 河野兵部 |
スペインのマドリッドから現地の情報をお届けします。どこか垢抜けない感じの街の雰囲気を、ライターがレポートします。 |
| ニュージーランド支局長 鈴木明彦 |
ニュージーランドから現地の情報をお届けします。家の周り、公園の近く、そこらじゅうが花や緑でいっぱいの街です。 |
| バンコク支局長 柳瀬修三 |
タイの首都・バンコク在住、柳瀬修三さんの会社「蘭の花」を藤谷清六がリポート。高級な蘭の花を製造・販売してます。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||